教育発達学科保育幼児教育コースDepartment of Educational & Developmental Science
Early Childhood Education Course
4年間の学びの流れ - 1年次
保育幼児教育コースの1年生では、保育や教育、福祉に関する広範で基礎的な学習とともに、幼児教育や保育の制度や内容に関わる基本的な知識の理解や技能の習得、幅広い知識や教養の獲得を行っていきます。
入学当初の履修ガイダンスや履修相談、新入生合宿等で、教員や先輩のサポートを受けながら幼稚園教諭免許と保育士資格の取得へむけて学修計画を立てます。教養教育科目等を通じて、科学的な思考、語学、健康?スポーツなどに関する教養を身につけます。学部共通科目や学科専門科目では、学校園に限らない保育や教育の場面や社会における子どもの育ちについて学びます。また課外学習として、夏?冬の学科合宿、ボランティアサークルなどで学年を超えて活発に活動します。
教育福祉学基礎演習、教職入門、教育原理、保育原理、各保育内容論、子ども家庭福祉論
在学生からのメッセージ
U. S. さん
2018年度入学
大学という新しい環境での学生生活がはじまって分からないことなども多くありましたが、先輩や先生方が懇切丁寧に教えてくれて楽しく過ごすことができています。授業は高校までと違って専門的で難しくもありますが、興味のある子どもに関わる内容なので沢山の知識を得ようと頑張っています。サークルやボランティアなどで子どもと関われる機会もあり、とても充実しています。
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | フランス語Ia | 教育発達学 (教育) |
英語IB | ||
2限目 | 英語IA | 音楽実技A | フランス語Ia | 教育福祉学基礎演習 | |
3限目 | スポーツ実践演習 | 子ども家庭福祉論 | 教養教育科目 | ||
4限目 | 教養教育科目 | 社会福祉学概論I | 保育原理 | 教養教育科目 | |
5限目 | 教育発達学 (心理) |
健康 | |||
6限目 |
年間スケジュール
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春合宿 | こどもの広場 | 夏合宿 | ボランティア | 学祭?こどもの広場 | 冬合宿 |
授業内容の概要
音楽実技A?B
器楽(ピアノもしくはギター)と声楽を実習し、音楽の実技および指導に関する基礎的技能(A)、発展的技能(B)を習得します。楽譜を正確に読み歌い、楽器を弾くことに関する基礎力を養うことに重点が置かれています。