愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

看護学研究科Graduate School of Nursing & Health

先輩からのメッセージ

小児看護学(研究コース)

私は、専門学校を卒業後、大学病院の小児系病棟で勤務していました。現在は、看護学部の教員として、小児看護学領域で働いています。臨床で感じてきた自分の力不足、子どもと家族が中心の医療をつくっていきたいと思う気持ち、自分が大切だと感じていることを適切に学生に伝えたいと考えたことなどが、大学院入学を考えた理由です。

大学院での講義を受けながら、臨床で働いていた看護師としての自分を振り返り、気付かされることが多く、貴重な学びを得ることができていると感じています。

看護研究では、ずっと取り組みたかったけれど自分ひとりではできなかった課題に、指導教員の先生方から多くの問いや知見、研究の実際というような、私の課題に沿った細やかなご指導をいただいて取りくむことができています。研究方法をしっかりと学んで、自分が重要だと考えることを社会に適切な形で発信していけることを目指していきたいと思っています。

看護管理学(認定看護管理者コース)

私は、看護管理者としての部署運営に自信が持てなかったことや、経験値に依存した看護研究委員の活動に行き詰まりを感じていたことから、大学院で看護管理や研究をしっかり学びたいと考えるようになりました。入試説明会で科目等履修について説明があり、まずは科目等履修からチャレンジしてみようと考えました。科目等履修では、プレゼンテーションやディスカッションなど、大学院ならではの授業方法に戸惑いもありましたが、先生方の手厚いご指導や先輩方のご支援もあり、なんとか単位を取得することができました。その経験から、大学院に進むのであれば愛知県立大学でと強く思うようになり、思い切って受験をしました。入学後は、予想していた以上に仕事と学業との両立に苦戦していますが、職場の協力をはじめ、先生方、先輩、同級生と、いろいろなに人に支えられながら充実した日々を送っています。これまでは自部署や目先のことだけしか見えていませんでしたが、看護管理に関する授業をはじめ、他領域の授業、実習を通して、看護について改めてじっくり考える機会になったとともに、組織全体を俯瞰して考えようとする力がついてきたと感じています。今後も、一喜一憂するとは思いますが、一歩ずつ前向きに進んでいきたいと考えています。

地域?国際看護学(高度実践コース)

私は、看護学部での学びを通して、予防という視点から地域住民のより身近で生活を支える保健師になりたいと感じ、本学の大学院への進学を決めました。

大学院では、プレゼンテーションやディスカッションをする機会が多く、自ら発信する力を身につけることができると感じています。実習では、数か月にわたり継続的に関わらせていただく機会もあり、基本的な知識だけでなく、日々変化していく状況に応じた支援の検討など、より実践的な知識や保健師としての役割を学ぶことができます。また、少人数であるため疑問や意見を出しやすく、先生方から優しく熱心にご指導していただきながら、充実した学生生活を送っています。

実習や研究、課題などが重なる大変な時期もありますが、先生方や大学院生のおかげで一歩ずつ進めることができています。地域の人々が各々自分らしく暮らせる社会の構築に貢献できるよう、今後も学びを深めていきたいと思います。

ウィメンズヘルス?助産学(高度実践コース)

助産師を目指し、本学看護学部から大学院へ進学しました。

大学院ではディスカッションやプレゼンテーションなどの発信する機会、他領域や臨床経験のある方々と学ぶ機会があり、自主的な学習姿勢を身に付けながら看護の視野を広げることができています。また、助産分野においては分娩介助、妊娠期?育児期継続事例、健康教育、思春期学級などを通して助産師の役割を幅広く学ぶことができています。

研究、実習、講義などを並行して実施することになるため、課題が重なるときには効率良くこなす必要があり大変な時期もあります。しかし、興味関心の高い内容について学ぶことができるのでとても充実していますし、大変なときに近くで気にかけ支えてくださる先生方や先輩方がいる恵まれた環境の中で日々楽しく過ごすことができています。

今後は大学院での学びを活かし目標とする助産師になれるよう、さらに学びを深めていきたいです。

大学院情報

pagetop